閉じる

11日(火)夜の放送

[更新日]

総務課から スマートフォン教室について

12月まで、役場・北牧楽集館において、スマートフォン教室を行っております。
現在、
11月13日(木)の午前の部、午後の部に空きがあり、役場中会議室で実施予定です。
午前の部は「電源の入れ方・ボタン操作・電話やカメラの使い方」
午後の部は「インターネットの使い方・スマホで身近な土地の調べ方」となります。
参加費は無料で、持ち物はご自身のスマートフォンです。
定員は、各回8名で先着順となり、事前予約が必要となります。
事前予約につきましては、総務課総務係までお問合せください。
なお、11月19日(水)も若干の空きがあります。
詳細につきましては、町のホームページ、又は、回覧いたしましたチラシをご覧ください。

こども課から パパママカンガルー広場について

11月20日(木)午前10時から、小海なかよし児童館で、
未就園児親子を対象に、パパママカンガルー広場を開催します。
今回は、講師に内田美津子さんをお迎えし、パステルアートのワークショップを行います。
参加費は100円で、定員は10名です。
お申し込みは小海なかよし児童館で受け付けています。
定員になり次第、申し込みを締め切りますのでお早めにお申し込みください。

小海町社会福祉協議会から
令和7年度歳末助け合い運動、赤い羽根共同募金について

今年も、11月7日から、赤い羽根共同募金・歳末助け合い運動が始まっています。
皆様からお寄せいただいた寄付金は、長野県共同募金会へ集約され、
翌年に、小海町社会福祉協議会などの、福祉団体へ配分されます。
共同募金は、事前に使い道を決める計画募金のため、
世帯当たりの目標額をお示ししてありますが、あくまでも、強制ではございません。
ご寄付いただける範囲でご協力をお願いします。
募金のお願いに、各地区の日赤奉仕団員の皆さんが、各戸を訪問いたしますので、
共同募金運動への、ご理解とご協力をお願いいたします。

小海町消防団及び南部消防署から
秋の全国火災予防運動について

11月9日から、15日までの1週間、秋の全国火災予防運動が行われています。
これから冬にかけて、空気が乾燥し、火災の、発生・拡大しやすい時季を迎えます。
気温の低下により、ストーブやこたつなどの暖房器具の使用機会が多くなりますので、
取り扱いには十分注意しましょう
また、近年薪ストーブの煙突から出火し、火災となるケースが見受けられます。
定期的に清掃を行い、乾燥させた薪を使用るするようにしましょう。
ひとりひとりが「火災をおこさない」という意識を強く持ち、火災予防に努めましょう

このページに関するお問い合わせ

総務課総務係

☎ 92-2525


小海なかよし児童館

☎ 92-2580


社会福祉協議会

☎ 92-4107