閉じる

各種証明書のコンビニ交付サービス

[更新日]

令和7年1月8日(水)から、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、全国の指定のコンビニエンスストア等に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)で各種証明書を取得することができます。


●利用できる方(以下のいずれかに該当する方)
1.小海町に住民登録があり、有効な利用者証明用電子証明書(数字4桁の暗証番号)を搭載した個人番号カードをお持ちの方。
2.小海町に住民登録がなく、本籍地がある方で有効な利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードをお持ちで、「戸籍証明書交付の利用登録申請」をされている方。


●取得できる証明書

証明書の種類 取得できる範囲 手数料 備考
住民票の写し 本人及び同一世帯の方のもの 1通300円 ・本籍、続柄、マイナンバーの記載の有無を選択できます。
・住民票コード入りは発行できません。
・死亡、転出した方の分は発行できません。
印鑑証明書 本人のみ 1通300円 印鑑登録済の方のみ取得できます。
戸籍謄抄本(全部・一部事項証明書) 本人及び同一戸籍に記載のあるもの 1通450円 ・本籍地が小海町の方に限ります。
・町外に住所があり、本籍地が小海町の方は事前にマルチコピー機からの「利用登録申請」が必要になります。利用登録申請の方法
・戸籍異動を伴う場合は、取得可能となるまで申請から5開庁日程度かかります。
戸籍附票の写し 本人及び同一戸籍に記載のあるもの 1通300円

●利用できる時間
午前6時30分~午後11時00分(コンビニエンスストア店舗営業時間内に限る。)
※システムメンテナンス日は利用できません。

●利用できるコンビニ
コンビニ交付が可能なキオスク端末(マルチコピー機)が設置されている、下記の全国のコンビニ各店舗で利用可能です。
・セブン-イレブン ・ローソン ・ファミリーマート ・ミニストップ ・セイコーマート 等

●利用方法
コンビニ等店内のマルチコピー機(多機能端末)のタッチパネル画面で「行政サービス」を選び、画面の案内に従って操作します。操作は全て本人が行います。
下記のサイトから操作方法をご覧ください。
証明書の取得方法(https://www.lg-waps.go.jp/01-01.html)
利用登録申請の方法(https://www.lg-waps.go.jp/01-06.html

●サービス利用上の注意点
・証明書取得後のマイナンバーカードの置き忘れには十分ご注意ください。
・証明書1通が複数枚にわたる場合、ホチキス留めがされませんのでお取り忘れにご注意ください。
・カードの暗証番号を忘れてしまった場合は、役場窓口にて再設定を行う必要があります。また、暗証番号を3回連続で間違えるとロックがかかってしまいます。その場合は役場窓口にてロックの解除が行えます。
・証明書を誤って取得してしまった場合については返金や差し替えはできませんのでご注意ください。
・条例等の定めにより手数料が免除になる場合でも手数料がかかります。手数料免除を希望される方は役場窓口にて証明書を取得してください。
・マイナンバーカードの交付を受けた後、小海町で転入の手続きをされた方は、役場窓口にてカードの「継続利用」の手続き(窓口にて数字4桁の暗証番号を入力する)を行わないとサービスを利用することができません。
・小海町で転出の手続きをされた方は、手続きを行った日からサービスの利用ができなくなります。

このページに関するお問い合わせ

総務課窓口係
電話
0267-92-2525
FAX
0267-92-4335

電子メール
madoguchi(@)koumi-town.jp :(@)は半角 @ に置き換えて下さい。