令和7年4月20日執行予定 小海町議会議員一般選挙
任期満了に伴う小海町議会議員一般選挙の投票日は令和7年4月20日(日)です。
投票時間は、午前7時から午後7時までとなっています。仕事や旅行などで投票日に投票ができない方は、4月16日(水)から4月20日(土)までの間、「期日前投票」をすることができます。期日前投票ができる場所及び時間は、小海町役場町民ロビーにおいて、朝8時30分から夜8時00分までとなっています。 投票は、私たちが政治に対して意思を表明できる大切な機会です。棄権することなく、大切な一票を生かしましょう。
不在者投票について
小海町に選挙権があり、小海町以外に滞在している方は小海町選挙管理委員会に
投票用紙を請求し、滞在先で不在者投票をすることができます。
不在者投票用紙の請求は選挙期間前でもできます。選挙管理委員会に連絡をいただくか、以下の「宣誓書」をダウンロードし、郵送でお送りください。
宣誓書
提出先(送付先)
小海町選挙管理委員会
〒384-1192 長野県南佐久郡小海町大字豊里57-1
電話 0267-92-2525
注意事項
必ず不在者投票するご本人がご記入ください。
直接持参又は郵送により選挙管理委員会までご提出ください。
問い合わせをさせていただくことがありますので、ご本人と連絡がとれる電話番号をご記入ください。
手数料
無料
提出方法
郵送でお願いします。(FAX・電子メールは不可)
投票用紙が届いたら
告示日の翌日から投票日前日までが不在者投票の期間です。
投票用紙・投票用内封筒・投票用外封筒・不在者投票証明書が交付(郵送)されますので、滞在先の選挙管理委員会へ持参し投票を行ってください。
※不在者投票証明書の入っている封筒は絶対に開封しないでください。
問い合わせ
小海町選挙管理委員会
〒384-1192 長野県南佐久郡小海町大字豊里57-1
電話 0267-92-2525
郵便による不在者投票について
身体障がい者手帳、戦傷病者手帳又は介護保険の被保険者証をお持ちの方で、次のような障がいのある選挙人の方は一般の不在者投票の他に、現在する場所(自宅など)で投票をする「郵便による不在者投票」の方法があります。
郵便による不在者投票のできる人
◎障がい者手帳をお持ちの方で、手帳に次の記載がある方
・両下肢、体幹の障がい又は移動機能の障がいの程度が、1級又は2級
・心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障がいの程度が1級又は3級
・免疫又は肝臓の障がいの程度が、1級から3級
◎戦傷病者手帳をお持ちの方で、手帳に次の記載のある方
・両下肢、体幹の障がいの程度が、特別項症から第2項症
・心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障がいの程度が、特別項症から第3項症
◎介護保険の被保険者証をお持ちの方で、被保険者証に次の記載のある方
・要介護状態区分が要介護5
不明な点は小海町選挙管理委員会へお問い合わせください。
※なお、郵便等による不在者投票を行うためには「郵便等投票証明書」が必要です。
郵便等による不在者投票代理記載制度
郵便等による不在者投票ができる方のうち、次のいずれかに該当する方はあらかじめ小海町選挙管理委員会の委員長に届けた選挙権のある方に投票に関する記載をさせることができます。
・身体障がい者手帳に、上肢又は視覚の障がいの程度が1級と記載のある方
・戦傷病者手帳に、上肢又は視覚の障がいの程度が特別項症から第2項症の記載のある方
郵便等による不在者投票の手続
・「郵便投票証明書」が必要です。
お持ちでない方や有効期限の切れた方は、小海町選挙管理委員会に交付申請を行ってください。代理の方でも申請できますが、申請書にはご本人の署名が必要です。なお、代理記載の方法による投票を行うためには、郵便等投票証明書の交付申請に加えて、あらかじめ代理記載の方法による投票を行うことができる方であることの証明手続と代理記載人となる方の届出の手続を行っておく必要があります。(これらの手続を同時に行うことも可能です。この場合、本人の署名は不要です。)
郵便投票証明書の申請方法
・小海町選挙管理委員会に対し本人が署名した「郵便投票証明書交付申請書」と身体障害者手帳、戦傷病者手帳または介護保険の被保険者証のいずれかを添えて申請します。
郵便投票証明書交付申請書(PDF形式)
投票用紙の交付請求
・宣誓書(請求書)に、あらかじめ交付を受けた郵便等投票証明書を添えて、選挙期日(投票日)の4日前までに、小海町選挙管理委員会の委員長に対して、郵便等により投票用紙の交付を請求してください。(代理記載の方法で投票する場合は、請求書に代理記載人の署名が必要です。)
※不在者投票用紙等は、小海町選挙管理委員会から郵便で送られてきます。
郵便等による不在者投票の方法
・投票用紙に記載した後、投票用紙内封筒に入れて封をし、さらに投票用外封筒に入れて封をしてください。
・この外封筒の表面には、投票の記載をした年月日及び場所(住所を最後までしっかりと)を記載し、氏名欄に必ず署名してください。(代理記載の方法による投票を行う場合は、現在する場所で、代理記載人は投票用紙に選挙人が支持する候補者名等を記載し、投票用外封筒に入れた後、その表面に署名をします。)
・更にこれを郵送用の封筒に入れ、小海町選挙管理委員会に必ず郵便でお早めに送り返してください。
※郵便等による不在者投票では、点字投票と代理投票はできません。
問い合わせ
小海町選挙管理委員会
〒384-1192 長野県南佐久郡小海町大字豊里57-1
電話 0267-92-2525
このページに関するお問い合わせ
- 電話
- 0267-92-2525
- FAX
- 0267-92-4335
- 電子メール
- soumu(@)koumi-town.jp :(@)は半角 @ に置き換えて下さい。